FP1級おじさんの日記

税理士を目指すFPおじさんの奮闘記

伝票会計(三伝票制・五伝票制)④

会計実務編

こんにちは。FPおじさんです。(^^♪

 

前回につづき、伝票会計について解説していきます。今回は、「伝票制をみていきます。三伝票制がベースになりますので難しくありません。(笑)

 

五伝票制

  • 上記伝票 ⇒ 入金伝票、出金伝票、振替伝票
  • 売上伝票 ⇒ 売上取引を記入
  • 仕入伝票 ⇒ 仕入取引を記入

 

〈売上伝票〉

売上伝票の貸方は、「売上」と決まっています。また、売上伝票の科目欄は、つねに「売掛金になります。

 

仕入伝票〉

仕入伝票の借方は、「仕入と決まっています。また、仕入伝票の科目欄は、つねに「買掛金」になります。

 

(起票方法)

三伝票制で解説した一部現金取引の「2つの取引が同時にあったと考えて起票」する方法で、起票します。

  

《設例①(売上伝票)》

商品50円を売上げ、30円は現金で受取り、残額は掛けとした。

  

(2つの取引が同時にあったと考えて起票) 

  • 掛け売上 ⇒ (売掛金)50円/(売上)50円 ⇒ 売上伝票
  • 掛け回収 ⇒ (現金)30円/(売掛金)30円 ⇒ 入金伝票

 

《設例②(仕入伝票)》

商品50円を仕入れ、30円は現金で支払い、残額は掛けとした。 

 

(2つの取引が同時にあったと考えて起票)

  • 掛け仕入 ⇒ (仕入)50円/(買掛金)50円 ⇒ 仕入伝票
  • 掛け返済 ⇒ (買掛金)30円/(現金)30円 ⇒ 出金伝票

  

参考:上記仕訳は、(借方)/(貸方)です。

 

f:id:FP1nakagawa:20190726194500j:plain